
ナマコってキモチワルイですよね?
ナマコに申し訳ないのですがキモチワルイんです。
昔は沖縄の海にいっぱいいて可愛らしい子供時代の私は妙な生物にビビりまくりでした。
ということでそんなナマコさんの生態の記事です。
ナマコとは?!
ナマコは棘皮動物に属する動物です。
棘皮動物という聞きなれないグループですが、
ウニ、ヒトデ、ウミユリがお仲間らしいです、ナマコっぽいですね。
一応骨格があるらしいんですが発達が悪いので体壁に細かい破片として散らばっているらしいです、
ナマコっぽいですね。
そしてオスとメスの区別があるみたいなんですけど
見た目から判別するのは困難ということです。
大きさは数十センチくらいのイメージですが
クレナイオオイカリナマコと言うナマコは
体長4.5m
直径10㎝
にもなる気持ち悪さです…
ナマコの妙な特徴
なんと体の90%が水だそうです!体の仕組みはどうなっているんでしょう?
と思っていらたなんと心臓も血管も無いらしいです!
ワケワカラン仕組みなんです!
それでも体の仕組みが単純なので生きられるみたいです!
目は無いんですけど皮膚の神経が光や影を感じているそうです。
ナマコの体を横から半分に切るとお尻の方が再生して頭?の部分はお亡くなりになる確率が高くなるそうです。
頭?よりお尻の方が大事なんです。
こんな柔らかい体ですが深海でも生息できるナマコがいるんです。
センジュナマコやカンテンナマコなどです。
キモチワルイ…カンテンナマコのお仲間ヒメカンテンナマコはなんと光ります、
キモチワルイ…
ナマコの生息地
世界中にいるそうです!いそうです…
体の色の違いで
アカナマコ
アオナマコ
クロナマコ
に分けられ、
アカナマコは外海の岩場に生息し
アオナマコとクロナマコは湾内の砂泥に生息しています。
基本的に底を這いずりまわっているんですけど
潜行性のナマコはモチロン、
深海に住むナマコは浮遊性のナマコもいるそうです、泳げるんですね!
ナマコのエサ
海底の砂や泥を触手を使って口に運び
その中にある有機物やバクテリアを食べているんです。
水中に触手を広げて漂っているエサを食べるナマコもいます、キモチワル…
魚等と一緒に飼育すると魚の残したエサを食べて水槽を掃除してくれるみたいです。
ナマコの必殺技
ナマコには必殺技があるんです
それは
「内臓放出」
敵の攻撃等の刺激を受けると読んで字のごとく
「内臓」
を
「放出」
するんです。
しかも
「肛門」
から…
熱帯性のナマコの多くはキュビエ器官とうネバネバする白い糸みたいな組織を
「肛門」
から出すんです…
中にはキュビエ器官をもたないマナマコというナマコもいます。
コイツらは
「腸」
を
「口や肛門」
から出すんです…
それがキモチワルイ!
しかも1~3か月で再生するらしいです。
キモチワルイです。
ナマコの体
不思議なナマコの不思議な体の構造です。
体
ナマコはああ見えてお腹と背中の区別があるんです。
そんな体には口と肛門があり、
体表は主にコラーゲンで出来ているんです。
口の周りには触手があり食事や移動に使われています。
ナマコの体壁は硬さを変えることが出来るんです。
硬質ゴム並みに硬くしたり、
掴んだ指の間から流れるほどに柔らかくも出来るんです。
この能力を使い
柔らかくなって岩場の間に入り込み、
硬くなって外に出ないようにする。
と言う感じに上手に防御に役立てています。
消化器官
一応
食道
胃
小腸
大腸
と一通りの消化器官はそろっているんです。
大腸は肛門に続いていて、
肛門には肛歯という歯が5本あるんです、
キモチワルイ
ナマコって美味しいの?
食べたことあります?
コリコリしてポン酢かけたら酒がまいうーです。
スーパーに並んでいるのはアオナマコらしいです。
旬は初冬で、
内臓を塩辛にすると
「このわた」
と言われて日本最大珍味の一つなんです、
食べてみたいです!
見た目はヘドロみたいなんですけど、
結構美味しいコリコリナマコ
食べて見てください!
ナマコでした。
この記事で言いたかったことは
「ナマコはキモチワルイけど美味しい」
ということです。
そんなナマコですが密漁に合いまくっているみたいです、
なんでナマコを…
って感じですが、ナマコは動きも遅く攻撃もしてこないので捕まえるのが楽だからだそうです。
なるほど…