
生きた化石と言えばやはりシーラカンスでしょう!
今までひっそり暮らしていたシーラカンス。
いきなり人間どもに見つかり、
有名魚になってしまったんですがどういう気持ちなんでしょう?
という訳で暇つぶしに調べました、シーラカンスさんの生態についてです。
ちなみに味は無く、骨が多いという事でマズイという事です。
シーラカンスとは.
シーラカンスは化石があったので存在自体は知られていたんですけど
約6500万年前に絶滅してしまった!
と思われていました。
しかし1938年に南アフリカの北東海岸のチャルムナ川沖で存在が確認されちゃったのです!
生物学上の名前は
「ラティメリア・カルムナエ」
というそうです、勉強になりました!
この種は1952年のインド洋でも見つかったんです。
そして1997年の事です。
インドネシアのスラウェシ島の近海で違う種類の
「ラティメリア・メナドエンシス」
が見つかりました!
「ラティメリア・メナドエンシス」
は日本では
「インドネシア・シーラカンス」
と呼ばれているんです。
シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれています、
シーラカンスの化石は白亜紀以降途絶えてしまい
1938年に見つかるまでは原生種が確認されず、
化石と原生種に形態的な違いがほぼ無い生物みたいなんです。
そのために「生きた化石」と呼ばれているんです。
生きた化石の仲間です↓
シーラカンスの特徴
シーラカンスの体
体長2m
体重90㎏
ほどに成長する結構デカい魚です。
寿命はというと100年ほど生きるらしいです、もの凄い長生きなんです。
なんと肺があるんです!
しかし退化して使われていないみたいです…
古代のシーラカンスは淡水に住んでいたみたいなんですが現在は海です、しかも水深200~700mの深海です。

そしてシーラカンスの不思議な特徴は背骨です。
脊柱があり、ホースみたいになっていてその中に油みたいな液体が入っているんです。
そのホースが頭と尻尾を繋いでいるんです。
そして「空っぽの」、「棘、魚の骨」はギリシャ語で
「シーラカンス」
と言うらしいんです!勉強になりましたね!
脳みそはかなりちっこいらしいです。
シーラカンスの生態
シーラカンスの生態は未だに良くわかっていないみたいなんです、
レアなんです!でも一応書きます。
シーラカンスは肉食なんです、
他の魚やイカが好物みたいです。
動きがノロイので隠れながら獲物を待ち、
近くに来たヤツを丸のみするんです。
海底の生物を食べる時は逆立ち?逆泳ぎ?をして食べるんです。
結構器用なんですね。
シーラカンスは卵胎生で自分の体内で卵をふ化させて子供を産むんです。
しかし交尾は謎です。
シーラカンスの希少性と会える場所
シーラカンスは現在ワシントン条約で守られています。
なんと商業目的での展示が許されていないんです!
しかし展示が許されている場所があったんです!
その場所は沼津水族館!のシーラカンスミュージアム!
とアクアマリンふくしま
シーラカンスミュージアムでは5体のシーラカンスが展示されていて
そのうち2体は冷凍された個体です、ここだけでしか見ることが出来ないらしいです!
アクアマリンふくしまでは2020年の5月(予定)までアフリカシーラカンスとインドネシアシーラカンスを展示しております!
残念ながら生きたシーラカンスを見ることはできないんですが…
シーラカンスでした。
シーラカンスは日本では発見されていないんです!
しかし彼らが住んでいる場所は深海です。
謎が多い深海なのでこれから見つかる可能性もあるかもです!
しかし深海の記事でも書きましたが
深海にはゴミ問題があります…シーラカンス大丈夫?
私達の知らないところでシーラカンスがゴミまみれになっているかもしれません…
いつの間にか本当に絶滅しているかもしれません…
そんなことにならないようにシーラカンスの研究だけでなくシーラカンスのお住まいも大事にしなくちゃならないと思うんです。