


デカいですねー、立派に育ってくれました。
コレがシカって信じられませんがシカなんです。
今回はこの大きすぎるヘラジカ様の記事です。
もののけ姫の何とか様に負けない神秘的なこのヘラジカのことを好きになりましょう。
ヘラジカとは!
カナダのシンボルでスウェーデンとノルウェーの国獣であり
「森の王」
と呼ばれるヘラジカはこんな動物!
生息地はここ
この化け物は北半球に住んでいます。
アメリカ合衆国北部
エストニア
カナダ
スウェーデン
ノルウェー
フィンランド
ラトビア
リトアニア
ロシア
上の寒い森林に住んでいます。
大昔は日本にも住んでいたみたいです、結構色んな所にいるんです。
英語の呼び名が
ムース
エルク
二つあり、
北アメリカではムース
ユーラシア大陸ではエルク
と呼んでいるんです。
デカさ!
ヘラジカと言えば大きさ!
オスの体長が2.4~3.1ⅿ 肩高が140~230㎝ 体重が200~825㎏
というデカさ!本当にシカ?
さらに
1043㎏!
1120㎏!!
トン単位までいっちゃうヤツまでいます!本当にシカ?
当たり前ですがシカ科で一番大きく
北方に生息している牛よりもデカくバイソン属より体高があるそうです。
ヘラジカのつの!
シカと言えばオスに生えている角!
アントラー(antler)と呼ばれるヘラジカの角はモチロン巨大です!
最大2ⅿを超えるらしいこの角!
アンテナの役割をしているらしく、
音を集めて聞こえやすくしているのです!重くないの?
生態!
こんなにデカいのに草食です、シカなんでそりゃそうです。
夏は単独か複数で集まって生活していますが、冬になると10頭くらい集まって群れを作ります。
以外に器用で泳げるんです、しかも数キロ単位で。
潜水も30秒ほど出来るんです!
そして足が速い!時速50㎞で疾走するんです、こんなデカいのが!
こんな図体をしていながら天敵が一応いるんです
ヒグマ
オオカミ
虎
クズリ
です。
と言っても狙われるのは基本的に子供やおじいちゃんや怪我をしたシカです。
大人のシカになるとヒグマさえ返り討ちにすることもあるみたいなんです
攻撃方法は頭の角や前足、後ろ足での蹴り!です。
そういえばヘラジカの脚って筋トレ失敗した人みたいに細いですよね!
オスは9月~10月にメスのきを引こうとして吠え始めます。
この時期になると単独行動をしていたオスがメスを勝ち取るために集まり、
角を突き合わせてバトルが始まります。
交尾が終わるとオスをメスは別々に行動し、
今後はお互いに興味を示さないというなんとも殺伐とした関係になります。
春になると赤ちゃんを1~2頭ほど産み、
その子ジカは生後5日くらいするともう人間より速く走るそうです。
野生動物はたくましいのです。
人間様とヘラジカ様
ムース・ガーデン
なんとスウェーデンにはヘラジカと触れ合える施設があるのです!ちょっと怖い…
自動車事故で母親を失った2頭のヘラジカをルッデさんとローニャさんが育てるために始まったそうです。
6~8月の夏は案内月のツアーが1日数回あり
間近でヘラジカを触った写真を撮ったりエサをやったりすることが出来ます。
この施設にはヘラジカの乳から作ったチーズや排泄物で作った紙が売られているんです。
商売上手ですね!
ヘラジカ事故
アメリカではヘラジカとの交通事故で年間250人ほど命を落とすそうです。
あんな巨体なのでぶつかる方も車と言えどただでは済まないんです…
ヘラジカ注意!
の道路標識があるほどなのです!
最近はヘラジカが道路に入ってこないようにフェンスを置いたりしているみたい。
ヘラジカでした!
外国のスケールはデカいんです。
国土だけではなくシカまでも…
スウェーデンでは遺伝子の変異で白くなったヘラジカを見ることが出来るそうです!
日本の動物園で見ることはできないのですが一度は見てみたいです。
交通事故で無くなる人間とシカ両方可哀そうだと思うので
お互いが平和に暮らせるようになると良いなと思います。