
ベテルギウスって知ってます?恒星なんですけど。
結構前から

と言われていたんですがなんと…まだあるんです!
ベテルギウスどうした?
という疑問をお持ちのアナタ、私も同じ思いでした。
この記事で答えます!ついでにベテルギウスも調べました!
ベテルギウスについて
答えは目次飛ばして3行下!
ベテルギウスって本当に爆発するの?
先に行っておくと

謎なんです。
ベテルギウスは大きくなったり小さくなったりと形を変え最近はコブみたいな形をしています。
それが超新星爆発の前兆!
とは言えないらしいのですが、800万歳と言われもはやおじいちゃんらしいベテルギウスはそろそろ寿命を迎えいつ爆発してもおかしくないのです。
超新星爆発自体は数十年に何回か起こるのでそんなに珍しいものではないのですが、
ベテルギウスは約640光年、アホみたいな遠さです…
それでも爆発の温度上昇で青白く輝き、昼間でも観測できて2~3か月ほど続くと言われています。
こんなことなかなか経験できません!
見てみたい!
と思う私たち一般人以上に学者さん達はテンションが上がりまくっていて注目されています!
爆発するしない詐欺で世間をにぎわせたベテルギウスですが
まだ先の話
実はしない
もう爆発している
という説が浮かび上がっているように何の進歩もございません!
そもそも超新星爆発って?どんな影響があるの?って記事です↓
そもそもベテルギウスって?
ベテルギウスの特徴です。
オリオン座を構成している恒星の一つということで知らぬ間に観ていることでしょう。
ベテルギウスは巨大
赤色超巨星と言われるもの凄いデカい恒星です!この状態になると超新星爆発を起こすのでは?と言われます。

↑の絵は大きさ比べです。
- は左から水星 火星 金星 地球
- は左から地球 海王星 天王星 土星 木星
- は左から木星 ウォルフ359 太陽 シリウス
- は左からシリウス ポルックス アークトゥルス アルデバラン
- は左からアルデバラン リゲル アンタレス べテルギウス
- は左からべテルギウス ガーネット・スター ケフェウス座vv星 おおいぬ座vy星
となっています、
べテルギウスを太陽系の中心に置くと木星軌道の近くまで届く図体のデカさで、とりあえず数字では良くわかりませんがデカいんです!
その直径は太陽の800倍、約1,392,500,000㎞!それでも小さくなってきているようですが…
べテルギウスの明るさ
恒星は明るさが規則的、不規則に変わるに変わる性質があるのです、そういう星を変光星というのです。
べテルギウスは不規則に変わる半規則変光星というグループに分かれており、上の絵ではアンタレスもそのお仲間らしいです。
そして恒星の明るさを数値にした等級というものがあります。
数がちいさくなるほど明るいというややこしいもので、
さらにややこしいことに
私たちの目がら見た「見かけの等級」というものと
それぞれの恒星を32.6光年先に置いたと仮定して明るさを図る「絶対等級」というものまであります。
べテルギウスの見かけの等級が「0.42」、絶対等級が「-6」
地球から見える恒星で太陽の次に明るいと言われるシリウスの見かけの等級が「-1.46」絶対等級が「1.4」
太陽はというと見かけの等級が「-26.7」、絶対等級が「4.82」
となっていました。
べテルギウスどうした?!
わからないんです…
ならしょうがないです、気長に待ちましょう。
なんだかべテルギウスに早く死ねと言っているみたいですが超新星爆発見てみたいんです!
大きな大きなべテルギウス。
知らない間に爆発はやめて。