
大昔のお話です、約2億年ほどむかしです。
三畳紀という時代です。
昔すぎてどんな感じだったのか全くイメージがわかないと思いますが、私もです。
ということでお勉強です!
白亜紀の環境
白亜紀の生物
という記事です!恐竜はいなかったそうです!
三畳紀の時代区分
http://ichi1kun.com/triassic-period/
一人古生物まつり!!↑のサイトによると
三畳紀は今から約2億5200万年前~約2億130万年前の約5130万年間の時代で中生代の真ん中です!長い時代だったんです!
「三畳紀」という名前はドイツの地質学者「フリードリヒ・フォン・アルベルティ」という方が付けました。
その由来は南ドイツにあった三畳紀の地層が
赤
白
茶
色の3色に分かれていて、重畳(ちょうじょう:重なること)していたから「三畳紀」っていう名前になったんです!
三畳紀の環境
この時代と言えば「パンゲア」↓です!
この時代は大陸が全部繋がっていました、その大陸が「パンゲア!」
そのパンゲアをの周りに「大洋パンサラッサ」と「内海テチス」という海がある、そんな地球でした。
そしてパンゲアは乾燥していてオアシスがあるデカい砂漠があり温かい環境だったそうです。
酸素濃度は現在の20%と比べて10%と低く低酸素状態がつづいたんです、その期間約1億年!余裕で死にます!
パンゲアはこの時代の終わりにまた離れていったんです。
三畳紀の生物
一人古生物まつり!!↑のサイトによるとこの時代の前期は我々「哺乳類」の祖先の時代だったんです。
そして海には水中生活に適応した爬虫類の「魚竜」が現れました。

沿岸部にシダ植物が森を作り、時代が進むにつれてイチョウ等の裸子植物になっていったんです、被子植物はまだまだです!
三畳紀の大絶滅!
ナショナルジオグラフィック↑によると「三畳紀」の終わりには陸、海の生物の半分が絶滅してしまう出来事があったんです!
この原因はよくわかってはいません、現在一番有力な説は火山の噴火だと言われているんです。
2億100万年ほど前にパンゲアが分かれ始めました、プレートの運動があったそうです。

三畳紀でした!
パンゲアがあったのはこの時代だったんですね、勉強になりました。
この時代はまだ恐竜はいません、哺乳類の祖先が勢力を拡大していたんです。
しかし絶滅してしまいました。
この後にあの時代です!中生代の始まりの「ジュラ紀」!↓
