
ブルガリアンスクワットは良い種目ですがバランスがとりづらいのできつくてやりづらいです。

後ろ足を置く位置が上か下かの違いなのですが、
足をガンガン家で鍛えたいという方には個人的にこのスプリットスクワットがやりやすくておすすめです!
やってみて思ったブルガリアンスクワットとスプリットスクワットの違い
スプリットスクワットとは?
↓こんな感じです。
nemareオンラインGYMさんのYouTubチャンネルです。
足幅などを調節して自分に合った負荷のかけ方を探しましょう!
前足に体重を乗せる
色んなやり方があるとは思いますが、↑の動画のように前足に体重を乗せて負荷を上げるやり方がおすすめです。
ただ体重を前に乗せすぎて状態が傾きすぎないように注意しましょう!
猫背にならないように!
猫背には注意しましょう!腰が逝きます!
背筋はしっかり伸ばし、反りすぎにも注意です!
スクワットに限らず腹筋など一部の種目以外では猫背に本当に注意です!
ヒザとつま先は真っすぐ
内またになっていたりヒザが内側に倒れたりしているとヒザを痛めるらしいです。
私はコレと猫背にならないを維持でも維持するようにしているのでそのおかげ?なのか痛めたことはございません!
腰やヒザが逝くと日常生活や仕事に影響がデカいので意地でも守りましょう。
個人的なブルガリアンスクワットとスプリットスクワットの違い
一番の違いはバランスのとりやすさだと思います。
スプリットスクワットの方がバランスがとりやすいと個人的に思っています。
バランスがとりやすいので動作にも集中しやすくなりますので個人的にスプリットスクワットの方が効果を感じました!
特にダンベルを持って行うとスプリットスクワットの方がやりやすいのです。
- バランス鍛える→ブルガリアンスクワット
- 足を集中的に鍛える→スプリットスクワット
という感じでしょうか?
コレは個人的な感想ですので自分で負荷が感じやすい種目、やりやすい種目を選んでやってみて下さい!
慣れてきたら
自重が物足りなくなってきたらダンベルを使って加重しましょう!
ガンガン鍛えたい方にとっては慣れてくると自重はかなり物足りないと思うのでダンベルは用意しておくべし!
家トレにこだわらない方はジムへ行きましょう!
両足の下に台を置いて深く下げる事が出来るように工夫すれば可動域が稼げますが、
ヒザなどにかかる負担が全く分からないのでやらないようにしましょう。
基本的にスクワット系は加重した方が無難かと思います。
また片足スクワットの練習をしてみるのもアリでしょう。
普段バーベルやダンベルで加重している方からすると片足スクワットは軽く感じるかと思いますが、バランスを取りながらのスクワットは結構難しいです。
スプリットスクワットでした!
家トレですが片足に集中してやればそれなりの負荷はかけられます!
個人的には
- 片足でも安定している
- 加重してもバランスがとりやすい
という事で現在こちらで足を鍛えていますが、ブルガリアンスクワットがお気に入りだとか他に好きな種目があるという方は自分の好きな種目をガンガン行いましょう!